公開日誌 2007.05.27 仙台航空基地・海上保安学校宮城分校
今年は何とヘリの搭乗券が当ったので、観閲式2日目が外れたのもかえって僥倖とばかりに参加してきた、『「海上保安の日」in岩沼』。 ここ宮城県岩沼市には第2管区の仙台航空基地と、航空機関連を習得するための海上保安学校宮城分校があるんだな。 |
||
![]() |
![]() |
|
じぶんもここに来るのはまだ2度目。 しかも今回はJRからバスに乗り換えと、公共交通機関を利用しての参加で、これが帰りに……。まぁそれはさておき、バス通りから通路を奥へと入る。 |
||
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
|
まずは通路左手に学校があるんだけど、残念ながら「招待者」じゃないので、とりあえず写真だけ撮ってスルー。 英語は苦手なんで下手に突っ込むと自爆しそうだけど、左右で英語表記が違くないか? 右のは,とても親切に分かりやすい英語で、これなら自分でもなんとなく分かる(笑) |
||
![]() |
さらに奥へ進むとようやく道のこちらも左手に、航空基地の入り口が。 でもけっこうわかりにくいかも。 別に一般人がそう出入りするわけじゃないからいいのか。 |
|
![]() |
視界が狭いために介添人が必要なうみまる君。 必ず移動する時は誰かに付き添われていた、 うみまる&うーみん。 でもこの写真だと、なんか微妙に「連行中」……? |
|
折り紙で飛行機を折ってみよう!なコーナー。 写真だけ撮ってそそくさとその場を去る、不審者…。 |
![]() |
|
門とは別に、敷地内ではこのような通用門によって、 学校と基地はつながってる。 手前が基地、向こうのヘリがある方が学校。 |
![]() |
|
|
![]() |
で、この門のコンクリートに手形を発見。 他にもあったけど、これが一番はっきりしてたから。 こうして若き日(学生って断定かよ?)のささいな過ちが 勝手に人目にさらされていくのだ。こわいな、ネットって(笑) |
さて、この段階でまだ10時前。この日のイベント開始は10時ということだったので、受付も準備中。売店のオバチャンたちも来て準備にいそしむ。 とりあえずぶらぶらとウロつきながら、学校の方にも行ってみるが、この辺はフィルムを現像したら後日追加で。 あとデジカメで撮った分は、順序が前後するけど後で学校分として下の方に。 |
||
![]() |
さて、しばらくそうやって校内をうろついていると、 ようやく受付準備も整ったらしく、基地の格納庫の方にも 人が入っているのが見えたので、そちらへと移動する。 パンフレット各種もらい、 下のスタンプラリーもチャレンジするも、 残念ながら景品は無くなってしまってたよ。 うーん、何がもらえたのかな? |
|
|
||
![]() |
||
![]() |
格納庫上部にあるクレーン。 何を吊り上げるんだろう…。 ヘリとか吊り上げて何か検査とかするんかな? 下のは泡モニター操作盤と、その泡モニター。 火災の時にここから消火用の泡がブハーっと出るんですかね? |
|
|
||
![]() |
![]() |
|
|
||
一瞬何が積み上げれているのか分からなかった缶々。 近づいて見ると、どうやら飛行機用燃料。 でも、それを持って歩いていた子供がいたから、 これって、空き缶でプレゼントか何かだったのか? ちっ、それなら貰いたかった!! (それはそれでまた親に怒られるんだろうケドよ ゴミだとかヒドイこと言われてさ(泣)) |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
↓ |
床に置かれた各種機材。 酸素ボンベなどの潜水用具と、吊上げ用の担架類。 担架類は前回(’03年)の公開日誌に色々載せてるのそっちをよろしく。 (不親切なサイトだな…)。 ただそのなかで、右側の(スケッドストレッチャー)だけは 最初袋に入ってたのをあとで取り出してた。 あの袋に入った状態で担いで現場でビローンと広げる。 後日UP予定の19年度観閲式でその様子を写真に撮ったんで、 ちゃんと撮れてれば(…れば、ね)詳しく紹介したいな。 |
![]() |
![]() |
で、そこにいたオニイサンを撮らせてもらいました。 けっこうゴチャゴチャとくっ付けてます。 多分、実際にはもっと色んなものを担いだりするんだろうけど、 重そうってよりも、邪魔そう…? |
![]() |
今回の体験搭乗は最近お知り合いになった人と 一緒に参加できることになったので、 制服試着コーナーの所にいた 独眼竜うみまる君のところで待つことに。 ちゃんとした「海保ファン」の人と一緒になるのは初めてだから ちょっとキンチョー。 |
|
|
||
体験搭乗の受付をすますと、下のカードの入った バッチ風のプレートをよこされて順番をまつ。 一応消してあるけど、下の黒い部分にイニシャルで 名前が書いてあって、さらに白い部分に番号が。 イニシャルは「N.KATAOKA」って風に。 勿論、この場合は実名だけどさ。 |
![]() |
|
<表> | <裏> | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
今回、乗ることが出来るヘリはこの「あび」ちゃん。 この機種は4機しか配備されてなくて、 そのうち3機までが宮城分校に配備されてるとのこと。 つまり他所では滅多に乗れない。…と受け取るべきか、 せっかくだから、もっと一般的なのに乗りたかったと思うのは、 欲張りなんだろうか…。 |
|
![]() |
![]() |
|
文系も文系(というか理系オンチ…?)ながら、 かつて(しかもちょっとの間だけど)管制官とか、 整備士とか良いよな…と思った、夢見がちな自分。 だからというワケじゃないけど、 こういうのを見るのも好きなのさ。 いいじゃん、夢見て言うだけならきっと無害なんだから。 (これで本当になれてたら、きっと事故多発だ、こら) |
![]() |
|
いよいよ順番がまわって来て、我侭な片岡が パイロットの隣、副操縦席に座ることに!やったぞ! 搭乗前に注意事項の説明を聞く。 そうしてやっと搭乗。 ただし一応は危険なので、ヘリまでは整備し(?)の人に 手をつないで連れて行ってもらう。 …後ろから見られてるんだけど、絵的にどうよ? |
![]() |
|
![]() |
短い足でやっとこ席に座ったものの、 首からカメラをさげてるんで、ベルトするのに邪魔! でもおかげで、何とか写真が数枚撮れた。 数枚ってのは、機内がけっこう狭いし、 しかもどんなトコを撮ったらいいのかわからないし! 写真で見ると、あまり空飛んでるのが分からないようなカンジで、 臨場感に乏しいんだよなぁ。 |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
操縦桿は取り外されてるんで 足元はけっこうよく下が見えたかも。 自転車のペダルみたいなのも一応は 操縦する時に使うようなんで、 それは踏んだりしないように 最初に注意されたけど、 赤丸の着いてあるのがマイクとつながってて、 気持ち悪くなったらそれを踏みながらしゃべると 声が聞えるらしい。 …つうか、さ、微妙に足が届かないんだけど…。 |
![]() |
||||||
時間にしたら5分から10分に満たないくらいで、しかも余り高くは飛行できないので、 最初にビル5階分くらいの高さまで上昇した後に高度を下げて、 ホバリングやその場でグルグルと回転したり、空中を滑るように横に移動したり、 最後は後進しながら最初の場所に戻る、という内容でした。 |
||
![]() |
さて、ヘリの搭乗「午前の部」が終了して一段落かと思えば、 何やら放送が入り、これから現場へ出場する時~救助までの デモンストレーションをしてくれるらしい。 あわてて場所取りに走る。 |
||
ヘリの離陸準備? 足元のホースっぽいのは燃料? あーもーっ!、全然知識がないから何の作業中なのか、 さっぱり分からない! |
![]() |
||
![]() |
|||
なんて一人でブツブツ言っているうちに、ヘリの下部に赤色灯が光りだす。 いよいよか?! と思いきや、ここからがまた少々時間がかかる。 これは荷物とか準備の都合? いつだったかずい分と前に、ヘリが離陸するまで2・30分かかるって 聞いたような気もするけど、本当なのか? だから中々飛ばなかったのかな? |
||
![]() |
||
ようやく(いやぁホントに、片岡の中では「ようやく」だったよ)離陸、 いよいよ訓練がはじまる。 |
||
まず一人が緑色の袋を股にはさんで降りる。 日本人なのに、上手い表現がでてこん…。 |
||
![]() |
ずーっと降下した先には要救助者役の人が待つ。 |
|
![]() |
||
|
||
続いて二人目が降下。 この時は下で最初に降下した人が ロープの先を押さえてます。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
二人目の人が肩にかけていた黄色い物体。 どうやらライフジャケットのようで、それを要救助者に 着せて、どうやらロープ入れだったらしい緑色の袋から、 ズルズルとロープを出す。 この辺はおそらく結索でなんやらかんやら やってるんだろう。 |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
|
||
![]() |
要救助者は抱っこされたような格好で吊り上げられる。 高所恐怖症ってわけじゃないけど、 こういう状況はメチャクチャ怖そうだな…。 いや。これでけっこう小心者で怖がりだから。 |
|
|
![]() |
![]() |
|
その後、残された救助隊員も 再びロープの入った緑の袋を膝に挟んで ヘリに吊り上げられ、この訓練は終了。 その後またしばらくして、東京湾での観閲式に 参加する「はくたか」が離陸する様を見送る。 日帰りとは思わなかった…。 「羽田基地が混雑するから」だそうで、 出番まで空をぐるぐる回って時間つぶしをするのだとか。 |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
こちらは格納庫に展示中の「はくたか」操縦席。 全体的に狭くて、荷物の多い片岡は途中でつっかえ、 通信士の席に荷物を置いて操縦席まで何とかたどり着きました。 太った人はコレ乗るのはかなり無理です! 視界も狭くて、自分の鼻面で前が見えないような感じだね。 |
|
そしてやはり微妙に足が届かないのでシートが動くか質問。 車と同様前後に動き、さらにそれでも届かない場合、足のレバーも若干動くそうだ。 でも海上保安官受けるのに身長の規定もあるから、 よっぽどじゃない限りそんな必要ないか。 急いで撮ったのでブレるは、白い光がまるで心霊写真のよう…。 |
||
![]() |
![]() |
|
|
||
前回も体験してみたシュミレータ、 今回も体験してきました!。 時間の流れ的にはヘリ搭乗前に体験したんですが、 自分の操縦に目ぇまわりそうでした(^^; 本物のヘリでは何ともなくて良かった…。 |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
そして宮城分校。 機械やら部品やら一番片岡が苦手な分野…。 でも前回はそのままただ展示してあったのが、 今回はちゃんと説明が!! …それでもチンプンカンプンだけど。 |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
階段の手すりから、ふと脇を覗いてみました(笑) いつ、どこを覗かれるか分からない、 それが一般開放……(そんなことすんの自分だけだって) |
|
2階はトイレだけが利用OKで、 さすがに立ち入り禁止。 悔しいんで、ロビーからせめてもの反撃(?) 多分、給湯室…だよね、このマークは。 |
![]() |
|
![]() |
時代は「海猿」から「トッキュー!!」? どっちも好きだけどさ。 ……本音言えば、欲しかったさ、このポスター…。 |
|
![]() |
「指定航空従事者養成施設」。 最後に持ってきてるけど、 本当は学校はこっちが入り口だったりする。 だって、ここから出て帰ったんだもーん。 |
|
|
||
![]() |
||
校舎を出て振り向きざまに2階をパチリと。 図書室? 何だか本多沢山ありそうな部屋。そういう所も見せて欲しいんだけどなぁ、 どういう本が置いてあるのか興味があるんで。 |
さて。 これで見学終了と思い、帰ろうとしてハタと気が付く。 今回、車じゃなくてバスじゃん! あわててロビーにいた学生らしき人にバス時間を聞くと、次のバスは50分後! 軽くショックを覚えながらもバスをあきらめて、 フラフラと近くのコンビニでタクシーを呼ぼうと電話すると、 ここでも20分以上は待つといわれ、ぷつり。 うんうん、お腹も空いてちょっと短気になってたんだね、自分。 最寄の館腰駅まで歩きましたとも。ちょーっと意地になったんだね。あはは(^^; でも歩きながら段々と冷静になるって言うか…、自分でもバカだと思ったさ。 何も館腰駅方面に出なくても、仙台空港方面のバスで空港に行って、 そっから空港アクセス線の電車に乗ればよかったんじゃないか、 と気が付いてのは正面から来た空港行きバスとすれ違った時…。 ときすでに遅し……。 それでも頑張って歩くこと約1時間。 何とか、50分後といっていたバスには信号機1回分勝ったぞ!! バタリ。 |
||
(2007.06.07)