航海日誌 2009.07.20 平成21年度二管体験航海巡視船「くりこま」


今回第2管区の体験航海は巡視船「くりこま」。
PL型だけど、救難指定船で潜水士がおり、ヘリ甲板もあっちゃう2管のNo2なのだ!!(自分的に)
     



   
いつもの通り、早めに行って受付場所で待機。
一人だと、何かあっても自分しか動けないので、色々と余裕を持つ事にしている。(たまに早すぎてトイレ行きたくなったりするけどな(笑))

   
そんなワケでまだ準備中。

ふとテントを見ると「航空祭」のポスター…。
何か関係あるのか聞いてみると

「同じ地元(宮城県)ですから」

…何だ。航空機が飛び入り参加するとかそういうわけじゃないのか。
しかし実は地元(県民)ながら一度もまともにブルーインパルスを見た事がない。もうジンクスっぽくなってるので諦めてるけどさ…。

    
ボーっとしていると「CL59しまかぜ」が周辺警戒のために登場。
暇なのでついパチリ。

海面の色とかでも分かるかもしれないけど、天気はちょっと雲が多くてうす曇?


  
   
一番乗りで乗船し、後は人が少ないうちにひたすら写真を撮りまくる。
場所取りもだけど、始まったら動けないしね。あと、人が写るとHP用に加工する時、出来るだけ人物が特定できないようにしないとダメだから面倒なんだよね。


   
まずは船橋から。


護衛艦と違って巡視船はひっそりこっそりお札とかがあるから、けっこう撮り忘れてることも。

  
海図台。
引き出しのさらに下の部分に、急な出動でも慌てなくて良いように管区内の様々な場所の海図がしまってる。


その上には色々な法規集などが。


下のは揺れる船内で筆記用具をどこに置くか、ちょっとした知恵?

   

    
加湿と温風…ヒーター?


まぁ海上は暑いし寒いだろうからね。


    



船内をうろつきます。
と、こんなものを発見!


今、時代はペットボトルキャップなんですけど。


っていうか、やっぱ飲んでる途中でも持ち運べるし、缶よりペットボトルの方が便利じゃない?
しないよりはしたほうが良いかもしれないけど。

   
ありがたやありがたや、地図だ!
…第1公室の位置を間違ってるらしいけど。
      
で、第1公室。


ペーパークラフトの灯台やうみまる政宗バージョンなど。




そのため、片隅は所狭しと寄せられた椅子。
このタイプだと重ねられないのかぁ…。
    


   
そろそろ時間なので船上にあがる。
    
 
  
ヘリ甲板では潜水士がつかう道具などの展示や制服試着コーナーが。
でも潜水士のダイバースーツの試着は微妙じゃ……。


    
赤いちゃんちゃんこを着たうみまる…(違)


救命胴衣だろうけど、絶対にちゃんちゃんこに見えるよねぇ?!


     

    

   


   

    
いよいよ出港!

    
   
帽振れを待つもなかなかしてくれない…(泣)
早くやれよ!!


    
走り去る「しまかぜ」。
晴れてきたし白波立てて…正面から撮りたい!




「はくたか」、同じ日に撮ったと思えない…ってか右側のプラモデルとか玩具のようにも見えるんですが。



   

    
「いぬわし」による吊り上げ救助の訓練展示。
 



 
以上で終了。
帰路につきます。


船橋ですが結構狭いし天井が低い!
最近の若い人は背が高いから頭ぶつけないんだろうか…。

  

   
来賓で乗船してたんだな、航空自衛官。
逆にやっぱり航空祭には呼ばれてるんだろうか。




しかし今回は非常にあっさりと終ってしまった…。
ゴムボート隊とかどーしたぁ?
毎年参加してるから飽きたってワケじゃないだろうケド、何かちょっとツマンナイよな。

    



(2010.09.05)