公開日誌 2007.11.17 海守
場所を移動。 バスに乗り、塩釜亘理線を通って岩沼市へ。 午後からは2管の航空基地と、海保校宮城分校の見学となります。 お昼を食べた後だけに、この移動時間がちょうど眠りを誘うんだ…。 |
||
まずは仙台航空基地から。 航空基地となれば恒例の(?)、ヘリによる吊り上げ救助訓練を見せてもらう。 |
![]() |
その前にヘリを移動。 タイヤをヘリの足(?)に装着! さらに牽引車と合体!! |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
こんな感じで下準備。 何回見ても、具体的に何をやってるのか不明だ…。 でも一つ覚えたこと。 上の車で発電して、 下の写真のようにバッテリー補充。 …ずっと給油かと思ってましたがな。 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
|
||
![]() |
ヘリからの降下、吊り上げ訓練。 いつ見ても、ヘリから降りてくるときのあの格好、 すごく腹筋使うんだろうな…と、 妙な所に注目する自分。 ところで。 右の写真を見ると、まるで要救助者がへっぴり腰で、 微妙に後ろに逃げが入ってるような…。 多分これは立ち上がろうと後ろに手をついた所で、 たまたまそういう瞬間を撮っちゃったんだろうけど。 |
|
![]() ![]() ![]() |
||
![]() |
![]() |
|
|
||
![]() |
これは吊り上げられる要救助者もなれてるからだろうケド、 なれてない人がこんな風に吊り上げられたら、 怖くて手が震えて上手く乗り込めないんじゃなかろうか。 うむ、まるでアル中のように。 きっと、中から胸倉つかんで引きづり込んでくれるんだろう。 自分の時はひとつそんな感じでよろしく。 |
|
![]() |
||
「ヘリから写真を撮りますので手を振ってくださ〜い」 すんません。ついクセでこっちも撮っちゃいました。 |
||
ではいよいよ航空機の見学を。 |
![]() |
毎回見かける「はくたか」。 なのに今回も新発見(というか説明)がゾクゾク。 市販機(という言い方であってるのか?)を、 海保仕様に色々と変えてるそうで、 市販の状態がどうだか知らない自分は、 いちいち説明されないと分かりません。 説明されて、納得。(そして忘却) |
|
|
![]() |
![]() |
右の写真のように、捜索しやすいように 窓にしてるのも海保仕様だし、 下の写真のようになんと機体に穴が!! 窓から手を振ってるのが写ってるの、分かります? こっから発炎筒などを投下したりするらしいです。 普通に見てたら気がつきません、こんな穴。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
奥が「はちどり」、手前が「おおるり」。 勝手に「双子のリリーズ」と命名(古っっ!) …せめてマ@カナか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここでも各種装備品の説明。 主に航空機から要救助者を発見した時に 投下する発炎筒や浮標の種類など。 |
![]() |
では今度は海上保安学校宮城分校。 海上保安庁の中でも航空関係の勉強をする所です。 (いい加減な説明だ…) まぁヘリのパイロット教育の養成や、 整備要員の養成・訓練するところなわけだ。 |
|
いつも見せてもらえるのは1階の同じ部屋のみ。 もともと分校と言うだけあって、そんなに大きくもないし、 所詮は(という言い方もヘンだが)学校だから、 座学の教室と、実習室があるくらいなんだろうけどね。 そして何度も言うように理系が丸きりダメなんで、 右のような部品のカタマリはどうにも苦手ですわ…。 |
![]() |
|
![]() |
で、その実習で右の写真のようなものも 造るんだそうです。 なんかもう、工学部とか製作所って感じか? |
|
![]() |
![]() |
|
しかも、丁度(?)資格試験の実技試験が近いようで、 学校が休みだってのに、わざわざ出てきて練習してる 学生が数名。 真面目に実技の練習をしてるのに、 ゾロゾロと現れた見物客に声をかけられ、 あれこれ質問されたり、じっと覗き込まれたり 写真を撮られたり…。 邪魔してごめんなさい。 あのあと皆さん、ちゃんと試験に合格できたのでしょうか。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
そして体験シュミレーター。 自分は2・3回乗ったがあるので、背後からの見学だけ。人数が多いので、班毎に一人だけが体験。 いざ始めると部屋を暗くして、白いスクリーンの約180度くらいか? ほぼ視野に入る範囲はすべて鳥瞰図の映像に変わって、ヘリを動かすとそれに合わせて映像も動くから、ただ立ってるだけなのに酔いそうになるのだ。 ちょっとヨロリとなりながらシュミレーター室から出る。 多分、自分で操縦桿を握った人の方がダメージ少ないかも。うえぇえ…。 |
||
![]() |
で、その脇にはお役ゴメンになった古いヘリが 人体模型よろしく置いてる。 左下の、吊り上げの時に降ろしたり巻き上げたりする 装置は、右下のゲーム機のコントローラーのようなので 操作をします。 写真を撮ろうとして悪戦苦闘していたら 見かねて持ってくれました。 へへへ…、不器用なもんで… (^_^; |
|
|
||
![]() |
![]() |
|
これで海守見学ツアーは終了。 再びバスに乗り、こんどは仙台駅で解散となりました。 基地にも分校にも何回か来てるケド、 やっぱり何かしら新しい発見って物があるんだな。 |
![]() |
|
|
そして家に帰った後、大量の写真を前に、必死で説明を思い出そうとしたり 何を撮りたかったのか思い出そうとして諦める。 その取捨選択の繰り返しでこのサイトは出来ているのだ。 だから本当はもっと色々と撮ってんだよ。 まぁ、趣味に走りすぎて使えないのもあるけどな。 |
||
ではちょっと写真のみオマケ。 あまり使いようが無いけど、本人の好みで撮った、「だから?」と言われても困る写真を数枚。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
あまり意図はない。 ただ何となく撮ってみたくなったから撮った写真。 こんな感じのがかなりの数あって、我ながら扱いに困る。 |
||
(2008.05.24)