航海日誌 2009.04.25 海上保安庁観閲式及び展示訓練


横浜港から出港した「いず」も加わって、
いよいよ観閲式が開始。


いやぁ…。
ある意味いつもより見ごたえはあったけどさ…。

でもまたちょっと物足りない感じもするんだよねぇ…。  
 
    

  PLH31 「しきしま」
所 属 第3管区横浜保安部
ヘリコプター2機搭載型
  

     
PLH04 「はやと」
所 属 第10管区  保安部
ヘリコプター1機搭載型
  

    
←  PL118 「しもきた」
所 属 第2管区八戸保安部
1,000トン型巡視船
  
    
同じく「しもきた」です。
上の船が波被ってドーン!とこんな感じに
下の「すずか」もかなり波被っとります。


こんなんだから、小型の巡視艇とか消防艇の観閲式参加見合わせは仕方がないんだけどさぁ…。

     
  PL119 「すずか」
所 属 第4管区尾鷲海上保安部
1,000トン型
警備実施等強化巡視船
  

   
HL01 「昭洋」
所 属 本庁海洋情報部
測量船
  

  
  LL01 「つしま」
所 属 本庁交通部
航路標識測定船  
  

    
PL62 「はかた」
所 属 第7管区福岡海上保安部
1,000トン型巡視船
 
   
  PL42 「でわ」
所 属 第2管区秋田海上保安部
1,000トン型巡視船
  

   
PS02 「さろま」
所 属 第1管区根室海上保安部
180トン型巡視船

     
  123 護衛艦「しらゆき」
所 属 海上自衛隊横須賀地方総監部
排水量 2,950トン
全 長 130メートル
  

   
漁業取締船 「白竜丸」
所 属 水産庁
総トン数 1,229トン
全  長 78メートル
  


     
  MH574 「しおかぜ」
所 属 巡視船「ざおう」搭載
ベル212

    
MH560 「シーダック1号」
所 属 巡視船「やしま」搭載
ベル212

    
  MH907 「いぬわし」
所 属 第2管区仙台航空基地
ベル412
  
  
      
MH755 「くまたか」
所 属 第1管区函館航空基地
シコルスキーS76C
  
  MH964 「みほづる」
所 属 第8管区美保航空基地
アグスタAW139
  

   
MH805 「わかわし」
所 属 第三管区羽田航空基地
スーパーピューマ
  

    
  MH686 「うみたか」
所 属 巡視船「しきしま」搭載型
スーパーピューマ
  

    
MA953 「はやぶさ」
所 属 第5管区関空基地
サーブ340
  

     
  MA722 「みずなぎ」
所 属 第3管区羽田航空基地
ボンバル300
  

    
LAJ570 「ちゅらわし」
所 属 第11管区那覇航空基地
ファルコン900
  

   
  米国コーストガード
   C-130 
  

    
    
 
中止はしなかったけれど、この荒波で参加船艇が少なくなって、結局消防艇は参加見合わせ

それでか!
あの岸壁付近での消防艇たちの謎の行動は!
そして「みやこどり」の逆走は!
  


   
  
   
そんな悪条件の中、航空機 頑張る

      
国土交通省 「あおぞら」
  
       
  千葉市消防 「おおとり2」
  
     
横浜市消防 「はまちどり2」
  



      
さて、それではいよいよ展示訓練!



「人命救助訓練・海上防災訓練」

    
火災想定船が爆発!


…でもいつもなら、一生懸命に海水を掛けてくれる消防艇たちが居ないので、可哀相にメインは吊り上げ救助へ…。

      
そして吊り上げ救助訓練。

なのに肝心の吊り上げ作業が黒煙で見えねーっちゅーの!


つくづく場所取りに失敗するとイカンね。

     
密輸容疑船追尾・捕捉訓練も、いつもなら参加する横浜税関やら警察関係。複合型ゴムボートが棄権のため、ただの追尾に。


でもこう波ザッパンザッパン被ってちゃ、「あんたなんて船よ?」 ってな感じだけどさ。

っつか、マジこんなんじゃゴムボートは無茶だわな。


    
数少ない「しらゆき」の出番も、参加船艇が少なくても目立たないねぇ…。


しかし…いくら遠近法だって言っても、巡視船と並んでも違和感ない大きさって…。

     
「あかぎ」「つくば」「こうや」が高速で波しぶきを上げながら、絵的にはカッコイイの見せてくれるんだけど、前部甲板上で見てるこっちも無事じゃないのわけよ。

カメラは死守したけど、けっこう浴びた…。


そんなもんだから船酔する人も。
自分はどっちかっていうと、程よく揺れた方が良い人なんで、写真とるにはブレて大変だけど楽しかったさ。




     
んでもって、「フェアウェル」。


っていうか、もう?!
…なんかカットにつぐカットで、あっという間に展示訓練終了したかんじだなぁ。

    

  

   
「わくわく1管」のさろま

…カニ喰いてェ…。

   
2管のでわ。
秋田県だから「なまはげ」は分かるけど、緑のお前は何者だ?!
…あ、秋田杉か?(違う?)


同じく「はかた」の不審人物と、「こうや」の…僧兵?

   

   
 
風車の弥七と黄門様。
よしよし、ちゃんとライフジャケット着用してるな!


…まぁ、ホントに毎回毎回アホみたいなことやってくれるよ。
乗組員が考えるんかな?




    
フェアウェルも終ったんで、波を避けるための船内へ避難。
もう波浴びまくったから、髪の毛がベタベタで、ぺったり…。
うぬぅ……。


みんな船内に入ってきたんで、どこもかしこも人で一杯。
とりあえずまだ何とかスペースのあった、第3休憩室のジュウタンの上に友人と一緒にゴロ寝。
ふう…。入港まで一休みだ。


    
船が入港したので、下船するために移動中に取調室兼事務室発見。

覗き窓(?)を開けて見ると、…うん?事務室って言うか、倉庫……?
一般の人が乗り込むから、取り合えずそこに隠しただけなのかな??

     
そしてそんな不審行動をとる我々に声を掛けてくる海上保安官。

ぎゃぁっ! すんませんっっ。
ところで、取調してない時にいる牢屋みたいなのってあるんですか?

…ということで、「留置施設」です。

    
そしてさらに「面会室」。


え、そこは聞かなかったけど、「面会」って事は港についてないと会いに来れない訳で…。
入港しても船に留置しとくんですか?


  
   
    
以上で今年の観閲式も終わり。
船酔いの欠片もなく無事下船。夕陽に染まる「せっつ」が、波との戦いオツカレっっ て感じに見えるよ。

でも自分の方の戦いはまだ。…っつかこれから。
船酔いはしないんだけど、丘揺れが激しいんだ、自分。
まぁ、この揺れ具合がまた体験航海の醍醐味だよな、なんて言ってられる位にはM体質なのかもしれんが(笑)
  
  
  
 << BACK <<

(2009.07.24)