公開日誌 2008.07.20 平成20年度海の祭典 in いわて
出港後、ヤレヤレといった感じで艦内をうろつく。 で、モチロン(?)最初に行っておくのはトイレ。 いつ何時何が起きるか分からないからね。 事前に、というか行ける時にいっといた方が良いに決まってる。 |
||
![]() |
|
||
![]() |
![]() |
士官室だ、とその表札(?)を写真に撮っていたら、中から声をかけられて「中もどうぞ、かまいませんよ」といわれたので、ドキドキしながらパチリ。 この左手後方にも机があって、何か打ち合わせ中のようでした。 |
||
![]() |
||
![]() |
休憩室になってる食堂。 本当は食堂だけじゃなくて 調理室なんかも見たいんですが。 どデカイ鍋とか。 ダメなんでしょうか、どうですか広報の方。 |
|
海上自衛官の健康は、この活性水素に守られてるらしい(笑) つまり、日本の国は「活性酸素」に守られてるという事だな。 |
![]() |
|
![]() |
ちゃんと見てなかったけど、 どうやら「退避経路」の矢印があったらしい。 そうだよな、初めて護衛艦に乗る人も居るし。 っつか、けっこう自分もまだ迷う…。 「上り専用」とか「下り専用」とかいう階段があるから、 あっちから上って下りてしてるうちに、 ここが上甲板からみて地下何階なのかと 分からなくなってくるんだよ。 |
||
消防設備などを撮りつつ、いつも不思議に思ってた木材。 一体何に使うのか疑問だったが、 どうやら浸水した時とかに押さえに使うらしい。 が、やはり具体的にどう使うのかよくわからない…。 |
![]() |
||
![]() |
微妙に色褪せて見えるんだけど…。 使いまわし? 張替済みは良いけど、入浴時間って特に決まってないのか? ウロウロしてた時に辿り着いた「先任海曹室」。 Tシャツとかが掛かってて、売ってるのか? そして士官室はOKだったが、ここでは写真撮影のNGをくらう。 |
||
![]() |
![]() |
再び上甲板に戻る。 教練弾の説明、初速約800m/秒の説明が「ドンといったら800m飛ぶ」って…。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
ヘリ格納庫前で、救命胴衣の着用展示。 …とカッコよく言っても、結局はただ「こうやって着るんです」と見本を見せてくれてるだけ何だけど。 しかも、もはや帰路に入ってるっちゅーくらいにやられても、もしその前に何かあったらどーするっってんだろうか…。 |
||
そして「らっぱ隊」の登場。 「起床らっぱ」や「らっぱ君が代」なんかを演奏してくれました。 |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
まったく気がつかなかった。 結索をやってるって事は艦内放送で知ってたけど、 ヘリ格納庫にはないし、 どこでやってるのかと思ったら…まあ端っこで。 ヘリ甲板の、スロープのある辺りです。 ヘリの陰に隠れてて、まったく分からないって。 ようやく見つけた(気がついた)のは、 入港作業を見るために左舷に近づいた時でした。 |
||
![]() |
|||
|
![]() |
||
![]() |
さて、いよいよ入港ですが、 やっぱりタグボートにお世話になりながら。 しかも岸壁につけるんじゃなくて、「さざなみ」と接舷させるため、 「さざなみ」側でも待機 ↓ |
|
![]() |
||
![]() ![]() |
||
防舷物を用意。 …初めてコレを見たときは、これをブン投げるのか?!と、勝手にとんでもない事を考えて一人で驚いていたっけ、自分。 あれから幾年…、知識レベルは五十歩百歩だがな。 |
||
![]() |
![]() |
|
作業の様子を眺める「さざなみ」の面々。 「作業がトロイな…」とかチェックされてたりしてな。 |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
滞りなくというか、つつがなくというか、無事に接舷して下船。 以上で今回の体験航海も終了。 イマイチ天気が良くなかったけど、雨も降らずに良かった良かった。 |
![]() |
帰りも歩いて駐車場まで戻る事にするが、 行きとはちょっと変えて、岸壁近くを歩くことに。 すると居るもんだ、岩手県警! どちらも「さんりく」とかいてあるけど、 おそらくは1号と2号か? あと、興味はないんだけど、したのも一応、取りあえず。 左が帆船「日本丸」。 右が深海調査研究船「かいれい」。 |
|
![]() |
![]() |
大船渡からの帰りは時間があるので、高速代を浮かせるため一般道を走る。 途中で道の駅で休憩したり、カーナビと微妙に土地勘のある母ナビの狭間でグルグルさせられたり…。 頼む、5年も前のうろ覚えなら「こっちの方が近い」とか言うのは止めてくれ! 信じちゃった分1時間近く彷徨っちまったじゃん。 さ、来週は福島県だ!! |
||
<< BACK <<
(2008.09.20)