公開日誌 2008.07.16 平成20年度福島地本 艦艇広報
山形で味をしめ、今度は福島にも目をむけてみました、艦艇広報。 案の定、体験航海は福島県民のみ応募可。 ふっ、やっぱりそう来るか。 だが、やはり私は運が良い…! 仙台での体験航海等で、足代わりに使っていた友人が、この度福島県にお引越し! そら、お引越しったら、お引越し!! やったぞ、ブラボー! 何て運が良いんだ! ここでこうやって使い切るから、宝くじが当らないんだな。 マイガッ!! まあいいさ。 とりあえず、友人の住所と、友人の実家(福島県)の住所を借りて応募する。 応募してやる! |
||
|
||
そうして手に入れた相馬港での体験航海乗艦券。 平日なので休みをもらい、ついでに暇な母も誘って、いざレンタカーで出発。 |
||
|
![]() |
![]() |
|
今回乗るのは「さざなみ」。 朝にレンタカーを借りて、仙台から小1時間くらいで着いたけれど、ちょうど午前中の一般公開が終わった時間らしく、帰っていく人が目立つ。 さらに平日な所為もあってか、いつになく閑散とした雰囲気が…。 |
||
護衛艦「さざなみ」
|
![]() |
|||||||
![]() |
暇だとついついこんなのまで撮ってしまう。 デジカメ使うようになってから、フィルムの残りを気にしなくて良くなった分、クダラナイのまで、とにかく目に付いたものを撮りまくってる気が…。 受け付け時間前だったので、とりあえずテントの中で椅子に座らせてもらい待つ事に。 見ていると、大抵が未就学児の孫を連れたおじいちゃん・おばあちゃんで、体験航海に乗艦券が必要だと聞くとガッカリしたように、「券がないとダメなんだって」と言い聞かせる姿が…。 子守も大変だな。 それにしても、受付にいた地本のお兄さん、若い子(学生・児童)がこなくて残念そうだったけど、今日は平日だから。 まだ夏休み前だから。 |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
前部甲板にある高性能20ミリ機関砲。 シウスという呼び名は覚えたものの、 まだ「高性能〜」が覚え切れてない…。 自分の中では タコ入道で通じるからいいやとか何とか…。 左の写真見たくなってるとSFっぽいんだけどな。 |
||||||
![]() |
||||||
|
![]() |
|||||
![]() |
スライディングパッド・アイ 「洋上での補給作業で使用し、ハイラインというロープを艦と艦の間に展張して洋上で弾薬、人員、食料等を相互に補給するための装備で、広く西側諸国で採用されており、他国の艦船とも洋上補給を行う事が出来ます」(酒田港:「みょうこう公開」) これか。 離れて見ないと分からないな。 |
|
![]() |
![]() |
|
3連装短魚雷発射管は当然左右にある。 上が右舷、右上が左舷。 後ろに向けて発射するので、 当然置いてあるのは後ろ向き。 そんでもって、 右は艦対艦ミサイルシステムの説明だったりするが、 残念ながら写真を撮り忘れたらしい。 …我ながら珍しい事もあるもんだ。 |
![]() |
![]() |
||
チャフ。 その先にあるのは…何だろう? けっこう何時も気になるんだけど、 あの切り込みの入ったところに銃でも装着させて 接近戦での最後の抵抗とか…そんな感じ? ちょうど艦橋の直ぐ下の部分にある。 |
![]() |
|
|
||
![]() |
![]() |
|
ヘリ格納庫両脇の柱(?) 片方が電線っぽくて、もう片方が消火器っぽい。 「ぽい」だから。 事実はどうだか知らない。 |
||
無事故記録と安全強調項目。 着艦回数が多いのか少ないのかは分からないが、 うん、このまま無事故で頑張ってくれ。 |
![]() |
||
|
|||
![]() |
格納庫上にあるCIWS ちょっとだけ、なんか【威風堂々】…? |
ヘリの前に置いてある、記念撮影用の「漣太郎」くん。 「さざなみ」のイメージキャラクターであるらしい。 下はH−60Jヘリコプター。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
(2008.08.24)